車を手放す選択肢、考えたことありますか?

現代社会では、車は多くの人にとって生活の一部です。
特に駅から離れた郊外や、電車がない島国では車は必要不可欠なものです。
しかし、ミニマリストとしての生活を追求する中で、「本当に必要なものとは何か?」と問いかけたとき、車を持たない選択肢が浮かび上がるかもしれません。
私もその1人で、先日車を手放す経験をしました。
本記事では、そんな私が経験を元に、ミニマリストとして車を手放すことの意味やメリット、そのプロセスについて詳しく掘り下げていこうと思います。
なぜ車を手放すのか?ミニマリストの視点から考える

車は便利である一方で、多くのリソースを必要とする資産でもありますよね。
ミニマリストとしての価値観に立つと、車を手放すことは「真に必要なものだけを持つ」という哲学に深く合致することもあります。
その理由をいくつか挙げてみましょう。
1. 所有するコストの削減
車を所有するには、購入費用だけでなく、以下のようなさまざまな維持費がかかります。
- ガソリン代
- 保険料
- 車検費用
- メンテナンス費用
- 駐車場代
- 自動車税
これらのコストは年間で数十万円から数百万円に及ぶことも珍しくありません。
車を手放すことで、この負担を大幅に削減でき、節約になります。

私の場合…
毎月の保険料が4,580円
毎月の駐車場代が6,220円 毎月10,800円の節約になりました!
そのほか車検も安くて軽自動車で約40,000円くらいが2年に1度
自動車税は毎年、軽自動車で12,000円台
ガソリンやメンテナンス費用もプラスすると結構、車にお金がかかりますよね
2. 環境への配慮
ミニマリストは、環境に配慮したライフスタイルを志向する人も多いです。
車の使用は二酸化炭素の排出量に大きく影響します。
車を手放すことは、自身のカーボンフットプリントを減らし、持続可能な社会の実現に貢献する行動でもあります。
3. 所有から解放される自由
車を所有することは便利ですが、同時に「所有する責任」を伴います。
事故や盗難への備え、修理の手間などは、心理的な負担となることもあります。
車を手放すことで、こうした負担から解放され、心の余裕を得られるかもしれません。
4. 生活のシンプル化
ミニマリストの基本理念は、シンプルで豊かな生活を送ることです。
車を持たないことで、日常生活の選択肢がシンプルになり、より自由な時間と空間を得ることができます。
車を手放すプロセス

車を手放す決断は簡単ではありませんが、具体的なステップを踏むことでスムーズに進めることができます。
1. 代替手段を検討する
- 公共交通機関の利用
電車やバスは、都市部では非常に便利な移動手段です。 - カーシェアなどを利用する
必要なときだけカーシェアリングやレンタカーを利用する方法があります。 - 自転車や徒歩
健康的で環境に優しい移動手段として、自転車や徒歩を活用するのもおすすめです。 - 周囲の環境
近くにコンビニやスーパー、ドラッグストアなど住んでいる場所が買い物に便利な環境であるか。
2. 車を売却する
車を手放す際には、できるだけ高値で売却するために、いくつかの方法を比較検討しましょう。
- 中古車販売店や買取専門業者に査定を依頼する
- オンラインの中古車販売プラットフォームを利用する
- 個人売買で直接購入希望者を探す

私の車は型が古く、見た目もコーティングが剥がれて、値段がつけられないくらいの状態だったのですが早く手放したくてパートナーの友人が経営する車屋さんに鉄屑として買い取ってもらって1万円いただきました。
手放す時の廃車手続きとかって結構面倒なので、それも名義変更してやってくれるとのことだったので全部任せました!

3. 維持費の精算
車を売却した後は、保険の解約や駐車場契約の解除など、維持費に関わる手続きを行います。
これにより、車に関連する固定費を完全に解消できます。
車を手放して得られるメリット

車を手放すことで、生活にさまざまなポジティブな変化が訪れます。
1. 金銭的な余裕が生まれる
車を手放すことで削減したコストは、貯蓄や趣味、旅行など、他の価値ある目的に使えるようになります。
これにより、より豊かな生活を実現できます。
2. 新しいライフスタイルの発見
車を持たない生活では、移動方法や生活リズムが変わります。
たとえば、徒歩や自転車での移動を楽しむようになり、地域の新しい発見が増えるかもしれません。
3. 健康的な生活習慣
徒歩や自転車での移動は、身体を動かす機会を増やし、健康的な生活習慣を促進します。
車の使用が減ることで、自然と体力が向上することも期待できます。

特に私みたいなアラフォー女性は、運動の機会を何かと言い訳つけてサボりがちじゃない?
そんでもって体型崩れるし、代謝がどんどん落ちて痩せにくくなるし、不健康になりやすくなる。
だったら車手放して、スーパーまで歩いたりしてみようよ!
4. 心理的な解放感
所有物が少なくなることで、心の中に余裕が生まれます。
車に関する不安やトラブルから解放され、ストレスの軽減にもつながります。

運転に自信無かったり、あまり上手じゃないな、って思うことあったりするから手放したことでこの不安とおさらばできた!
しかも車検代が毎回「いくらかかるんだろう…」って怯えてたのも無くなるのは嬉しい!
車を手放すデメリットとその克服方法

もちろん、車を手放すことで不便を感じる場面もあります。
しかし、それらには工夫次第で対応可能です。
デメリット1: 移動の自由度が減る
→ 克服方法:必要なときだけカーシェアリングやレンタカーを利用する。
これにより、車が必要な場面での柔軟性を確保できます。

ミニマリスト目指してるなら、そもそも買い物もあまりしないだろうし、おでかけもたまにでいいならバスや電車で外の景色をゆっくり楽しむのもありだよね!
運転してたらなかなか、外の景色ゆっくり見ることなんてあまりないし!
デメリット2: 荷物の運搬が不便になる
→ 克服方法:宅配サービスを活用するか、大型荷物を運ぶ際にタクシーやレンタカーを利用する。

今やネットが主流でなんでも通販できちゃうし、まとめて買って〇〇円以上送料無料とかあるから本当に便利な時代だよね!
デメリット3: 地方では選択肢が限られる
→ 克服方法:公共交通機関が不十分な場合でも、地元のカーシェアリングサービスやコミュニティの交通手段を調べて活用することができます。

駅から離れた地方や、電車のない沖縄では車がないとかなり不便だから、たくさん悩んで決断した方がいいかも。
カーシェアも地方だとないところも多いもんね。
車を手放したその先に

車を手放すという決断は、単なる物の整理ではありません。
それは、自分にとって何が本当に必要で、どのような生活を送りたいかを再定義する機会でもあります。
車がなくても充実した生活を送る人々は、意外と多いものです。
その中には、私のように新しい価値観や自由を見つけた人もいます。
車を手放すことで、あなたの生活にもきっとポジティブな変化が訪れるかもしれません。
まとめ

車を手放すということは、とても大きな決断です。
何年も私の相棒として使用していた車だから、思い入れもたくさんありました。
だけど“今”を生きることに目を向けることで、この先の理想の自分を叶えられる一歩のように感じました。
ミニマリストとして車を手放すことは、シンプルで自由な生き方を追求する大きな一歩です。
生活費の削減や環境への配慮、心理的な解放感など、多くのメリットが得られるこの選択は、今後のあなたの生活をより豊かにする可能性を秘めています。
「車を手放す」という選択肢が自分に合っているかどうか、ぜひ一度じっくり考えてみませんか?
その一歩が、あなたらしいミニマルな暮らしへの扉を開くかもしれません。
コメント