大手リラクゼーションチェーン店りらくるで働いていたセラピストのリアルな感想

セラピスト

はじめに

全国600店舗以上を展開するりらくるは、日本最大級のリラクゼーションチェーンです。
業務委託制で自由な働き方ができ、未経験者でも研修を受ければすぐにセラピストとして働けるのが特徴です。
しかし、「実際に働いてみてどうだったのか?」というのは気になるところですよね。
そこで今回は、りらくるで働いていた私、ぷにこがセラピストのリアルな感想をもとに、メリット・デメリット、働く際のポイントを詳しくご紹介します!

りらくるで働くメリット

シフトが自由で働きやすい

  • 自分の都合に合わせてシフトを組める
  • 副業やWワークもOK

実際に私が働いていた店舗でいうと

  • 子育て中の主婦
    平日5日×5時間(子供が学校に行っている間の10時〜15時)
  • 専門学生
    整体学校に通いながら・柔道整復師の学校に通いながらのバイト感覚
  • がっつり働く男性セラピスト
    週6日の12時間

など、自分で好きな時間にシフトを組めるのでとても働きやすい環境だったと言えます。
また、男性セラピストが働ける場所は実はなかなか探しにくいんです。
話題に上がる施術中のセクハラ行為の問題などで、男性セラピストは肩身の狭い思いをしています。
りらくるでは頑張りたい男性も女性も、もしくはLGBTQに該当するセラピストも気軽に働ける環境です。

未経験でも始められる無料研修がある

  • 「りらくるアカデミー」で技術を学べる
  • 研修後すぐに施術デビューできる

私がりらくると業務委託を締結したのはコロナ前で、その時は各地に研修所とマネージャーがいて、遠く離れた沖縄でも研修を受けることが容易でした。
今は研修場所が8ヶ所くらいになっているようです。
私は経験者だったので、研修は4日ほどの技術チェックややったことのないメニューの研修、システム研修などをしてすぐに希望店舗でデビューしました。
私と同じ時期に店舗配属された未経験の方は、約1ヶ月〜2ヶ月くらいの研修を受けたと聞いています。
研修自体も自分の希望の日時に行くので、早い人は2週間近くでデビューする方もいたようです。

頑張れば高収入も可能

  • 施術すればするほど収入が上がる(完全歩合制)
  • 指名客を増やせば安定した収入に

「稼ぎたい!」と思ったら1日中店舗にいて、たくさん施術をすればそれだけ稼げる仕組みです。
また、指名客を増やすことで指名料の金額はそのまま自分に入ってきます。
私の場合、同棲していて日曜休みなどをパートナーと合わせていたので1日6時間×5日で1ヶ月の収入は15万弱でした。
1人暮らしになってから、収入が必要になったので1日8時間×5日で約24万程度になりました。

人間関係のストレスが少ない

  • 基本的に個人プレーなので、煩わしい人間関係が少ない
  • 施術に集中できる環境

開店閉店業務やタオルの洗濯、予約や電話の対応などは店舗の皆さんで協力しないといけませんが、それ以外のことに関しては特に他のセラピストと関わらなくても大丈夫です。
会社に属しているわけではなく個人事業主の集まりなので、自分のことに集中していられます。
かといって無視する、などといった行為は印象を悪くします。
人として、社会人としてのマナーはきちんと守って働きましょう。

店舗移動が簡単にできる

  • 引越して都道府県が変わっても店舗があれば移動できる
  • 店舗を掛け持ちできる

私の例で書かせていただくと、元々は沖縄にある店舗で働いていたのですが、パートナーが地元のある神奈川に戻るということでついていくことを決断した時、神奈川にも何店舗もりらくるがあったので本部に連絡し神奈川にあるりらくるですぐに働くことができました。
また、「平日はここの店舗がセラピストが少ない、土日はあそこの店舗がセラピストが少なくなるからあっちにいこう」という働き方をする方もいらっしゃいました。
ただし、店舗によってちょっとした店舗のルールがあったりするので慣れるまでが大変かもしれません。
(掃除の仕方やタオルの畳み方など)

ぷにこ

興味がある方はこちらから!

りらくる

りらくるで働くデメリット

完全歩合制なので収入が安定しない

  • 固定給がないため、施術できないと収入ゼロ
  • 指名客が少ないと厳しい

これは働く店舗によるのが現状です。
私が働いた店舗では、お客様がよく来店するかなり忙しい店舗だったのでそこまでの収入に関する悩みは出てきませんでした。
ですが、暇な時間や閑散期があるのは確かです。
その間は無収入となるため

  • 大型連休、土日祝日に進んで出勤する
  • 働く時間を長くする
  • 忙しい店舗を見極める

ことを考えておいた方がいいです。
りらくる1本で生活していく、という考えの方はその点に注意してください。

施術時間が長くて体力的にきつい

  • 1日何時間も施術し続けると疲れる
  • 指名が増えると休む時間が減る

お客様とお客様の間のインターバルは10分と本社から定められています。
なので10分間隔でどんどん施術をしないといけない日(特に土日祝日など)もあったりします。
一緒に働く優しいセラピストがいれば、時間を空けて予約をとってくれたりしてくれます。
施術中は立ちっぱなしが主で、施術の分数も組み合わせによっては5時間の施術を担当する場合もあります。
私が見たり実際に担当したのは最長は3時間でしたが、その間の休憩はできないので体力に自信がないともしかしたら苦痛に感じることもあるかもしれませんね。

研修期間は無給

  • 研修中は給料が発生しない
  • 技術を習得するまでの生活費が不安

研修中は給料が発生しないのである程度の貯蓄をしておくか、働きながら研修を受ける選択をした方が良いと言えます。
ただし働きながらの研修だと、研修ができる時間が決まっていればそれに合わせなくてはいけないので、デビューまで時間がかかる可能性があります。

福利厚生はない

  • 業務委託なので社会保険なし
  • 有給休暇やボーナスがない

業務委託は個人事業主になるので、自分で国民健康保険に加入しなくてはいけませんし、確定申告も自分でやらなくてはいけません。
また、自由な働き方ができるので休みは取れますが、有給休暇ではないためお金は発生しません。

りらくるで働くのはどんな人に向いている?

向いている人

  • 自分のペースで自由に働きたい人
  • 未経験から技術を学びたい人
  • 接客が好きで、お客様に喜んでもらいたい人
  • 体力に自信があり、長時間施術ができる人
  • 頑張った分だけ収入を増やしたい人

向いていない人

  • 安定した収入がほしい人(固定給がないため)
  • 体力に自信がない人(施術時間が長い)
  • 福利厚生を重視する人(業務委託のため)

まとめ

りらくるは、未経験からでも働きやすい環境が整っていますが、完全歩合制のため、最初は収入が不安定になりやすいというデメリットもあります。
「自由な働き方をしたい!」「接客が好きで、頑張った分だけ収入を増やしたい!」という人にはピッタリですが、「安定した給料がほしい」「福利厚生を重視したい」という人にはあまり向いていません。
また、独立に向けてたくさんの施術をこなすのには、名が知られている大手リラクゼーションチェーン店だと広告にも力を入れてくれているので個人店よりもお客様の来店が多く来店され、施術経験を積むのに向いている場所だと言えます。
働く前に、自分のライフスタイルや将来の目標に合っているかをしっかり考えたうえで決めるのが大切です!
興味がある方は、りらくるの求人サイトを覗いてみてみましょう!
りらくる

コメント

タイトルとURLをコピーしました